【iPhoneのSMS/MMS/iMessage】違いと具体的な迷惑(スパム)メッセージ対策 | まなまなライフ
サイト内の外部リンクには、リンク先でのサービスの利用や商品の購入により、当サイトに報酬が入る「アフィリエイト広告リンク」が含まれています。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。
PR

【iPhoneのSMS/MMS/iMessage】違いと具体的な迷惑(スパム)メッセージ対策

迷惑SMS

iPhoneに届く知らない人からの怪しげなメッセージにうんざりしていませんか。

今回は、iPhoneのメッセージサービス(アプリ)SMS・MMS・iMessageに関する基本情報と、その3つに届く迷惑(スパム)メッセージ対策(着信拒否・振り分け・Appleへの報告)について紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

iPhoneのメッセージサービス(アプリ)

iPhoneではメッセージの送受信に、「SMS」「MMS」「iMessage」の3種類のメッセージサービス(アプリ)が利用可能です。

サービス(アプリ)の振り分け(どれを使うか)は、送信先の端末と送信するデータに応じてiPhoneが自動的に選択します。

  • Apple端末:iMessage
  • Apple端末以外の電話番号にテキストだけを送信:SMS
  • それ以外:MMS
スポンサーリンク

SMS・MMS・iMessage

メッセージサービスの違い

SMS

SMSは、Short Message Service(ショート・メッセージ・サービス)の略で、携帯電話番号を利用したメッセージの送受信サービス(アプリ)です。

電話回線を利用しているので、送信できる情報量に制限があり、文字数制限付き(全角670文字まで)のテキストメッセージしか送れません

また、送信の際には文字数に応じて送信料がかかります。(受信の際にはかかりません。)

ただ、iPhoneに限らず、Androidにも対応していて、Softbank、au、Docomo等の大手通信会社(キャリア)のみならず、格安SIMでも利用可能です。

そのため、近年は携帯電話番号宛にワンタイムパスワードを送信して個人認証を行う「SMS認証」が増えています。

MMS

MMSは、Multimedia Messaging Service(マルチメディア・メッセージング・サービス)の略で、キャリア独自のメールアドレスを使用したメッセージサービス(アプリ)です。

1回に送信できるデータ容量に上限はあるものの、文字数は無制限で、写真や動画、音声やリッチテキストなど、幅広いデータの送受信が可能な点がSMSに勝っています。

料金に関しては、インターネット回線を利用しているので、データ通信料(Wi-Fiの環境下であれば無料)がかかります

Androidにも対応していますが、利用できるキャリアはSoftbank、auだけで、Docomoでは利用できません、また、使用するためのアプリもキャリアによって異なります

iMessage

iMessageは、iPhone・iPad・iPod touch・Macなど、AppleIDや電話番号を利用してApple製の端末間でのみメッセージのやり取りができるiOS独自のメッセージサービス(アプリ)です。

機能的にはMMSによく似ていて、写真・動画・音声などのデータファイルの送受信が可能文字数の制限もありません。さらに、LINEスタンプに似ているステッカーや顔認識システムと連動したアニ文字ミー文字も利用可能です。

料金もMMS同様、データ通信料(Wi-Fiの環境下であれば無料)のみとなっています。

ただ、Androidでは利用できないため、Androidにメッセージを送信する場合にはSMSかMMSが利用されます。(自分のメッセージの吹き出しの色が、SMSやMMSを送った際のような緑色ではなく、青色になります。)

複数のApple端末を持っている人にとっては、各デバイスで同一のアカウントを使えるので便利です。

なお、iMessageの利用にはAppleIDが必要です。また、専用のメールアドレスが発行されるわけではないので、既存のメールアドレスや電話番号をiMessage用に設定します。

iMessage設定

iMessageの設定の仕方(キャリアがSoftbankの場合)

  1. 「設定」→「アプリ」→「メッセージ」と進む
  2. 「iMessage」をOnにする
  3. 「送受信」をタップし、iMessageの送受信に使用する電話番号・メールアドレスにチェックを入れる

迷惑メッセージ対策

迷惑メッセージはSMSにもMMSにもiMessageにも届きます。

届くだけでも煩わしいのに、きちんと対処しないと

  • 個人情報の流出
  • 金銭的な被害

につながります。

こういった迷惑メールを完全にブロックすることはできませんが、

  • 「メッセージ」アプリでの対策
    • ブロック(着信拒否)設定
    • Appleへ迷惑メッセージの報告
    • フィルタリング(振り分け)設定
  • キャリアのサービス(アプリ)を使った対策
    • ブロック設定
    • フィルタリング設定
  • セキュリティ対策専用アプリを使った対策

を取ることで、数を減らすことは可能です。

*以下、説明にはソフトバンクiPhoneの画像を使用しています。

「メッセージ」アプリでの対策

特定の発信者を着信拒否(ブロック)

着信拒否(ブロック)1

1.「メッセージ」アプリを開いて、着信拒否したい差出人からのメッセージをタップ。

着信拒否(ブロック)2

2.差出人情報をタップ。

着信拒否(ブロック)3

3.着信拒否したいメールアドレスをタップ。

*「このチャットを削除してブロック」をタップすると「発信者を着信拒否」の画面に行けません。

着信拒否(ブロック)4

4.「発信者を着信拒否」をタップ。

着信拒否リスト

着信拒否した連絡先は、「設定」→「アプリ」→「メッセージ」→「着信拒否した連絡先」で確認できます。

誤って着信拒否の設定をしてしまった場合、「着信拒否した連絡先」→(右上の)「編集」とタップし、着信拒否を解除したい連絡先の前についている赤い「-」アイコンをタップすると、着信拒否設定が解除され、リストから連絡先が削除されます。

着信拒否(ブロック)5

5.Appleに迷惑メールを報告しない場合は、「チャットを削除してブロック」をタップ。

特定の発信者からのメッセージを削除して迷惑メッセージを報告

Appleに迷惑メールを報告すると、該当するメッセージはiPhoneから完全に削除され、報告したメッセージおよび差出人情報が通信事業者や関連会社と共有されます。

メッセージを開封していない場合

削除して報告1

1.「メッセージ」アプリを開いて、着信拒否したい差出人からのメッセージを左にスワイプ。

削除して報告2

2.ゴミ箱をタップ。

削除して報告3

3.「削除して迷惑メッセージを報告」をタップ。

メッセージを開封した場合

  1. メッセージの下に表示される「迷惑メッセージを報告」をタップ。
  2. 削除して迷惑メッセージを報告」を選択。

メッセージの振り分け

フィルタリング1

1.「設定」→「アプリ」→「メッセージ」と進み、スクロールして「不明な差出人をフィルタ」をOnにする。

フィルタリング2

設定後は、「メッセージ」アプリの左上に「フィルタ」と表示されます。

フィルタリング3

「フィルタ」→「不明な差出人」をタップすると、連絡先に入っていない差出人からのメッセージが表示されます。

なお、不明な差出人を既知の差出人にするには、「既知とマーク」するか「連絡先に追加」するしかありません。

ちなみに、「迷惑メッセージ」にはiPhoneが検知した迷惑メッセージが自動的に振り分けられて入っています。

キャリアのサービス(アプリ)を使った対策

大手通信会社(キャリア)でも様々な迷惑メッセージ対策を施しています。

キャリアごとにサービスの内容が異なるので、詳細に関しては各キャリアのHPをご確認ください。

代表的なキャリアの迷惑メッセージ対策

セキュリティ対策専用アプリを使った対策

セキュリティ対策専用アプリには、不審な電話やメッセージ、あやしいリンクが含まれるメッセージ、危険なウエブサイト等を自動で迷惑メッセージフォルダに振り分ける機能があります。

代表的なセキュリティ対策専用アプリ

  • トレンドマイクロ詐欺バスター
    • 詐欺・迷惑電話の着信ブロックまたは警告表示
    • フィッシングサイトやディープフェイクによるなりすましを検知
    • 無料版(機能制限あり)・30日間無料体験あり(期間終了後自動課金なし)
  • みやブル
    • 詐欺サイトを検知して金銭的被害や個人情報の盗難を防止
    • 30日無料体験版あり(期間終了後自動課金なし)
  • Whoscall
    • 電話番号の検索・識別
    • 迷惑電話・SMS・フィッシング詐欺サイトの検知・アクセスブロック
    • 無料版(機能制限あり)・無料トライアルあり(期間終了後自動課金)

まとめ

今回は、

  • SMS・MMS・iMessageに関する基本情報
  • 迷惑メッセージ(スパムメッセージ)対策
    • 「メッセージ」アプリの設定方法
      • 着信拒否
      • 振り分け
      • Appleへの報告
    • Softbank・au・Docomoの迷惑メッセージ対策
    • セキュリティ対策専用アプリ

について紹介しました。

自分に合った迷惑(スパム)メッセージ対策で、しっかりと個人情報を守り、詐欺被害を防止しましょう。

タイトルとURLをコピーしました