日米の教育・学習・研修【不登校対策】文部科学省「COCOLO」プランに思うことーもう1つ用意してほしい学びの場 文部科学省の不登校対策「COCOLOプラン」の概要について説明しつつ、学びの場に関する元教育関係者ならではの提案をします。10/23/23日米の教育・学習・研修
お悩み対策「不登校=子育ての失敗」だと思っているうちは親も子どももつらいままかも 不登校児の保護者向けに、事例に基づいて「不登校=子育ての失敗」ではない、「子育てに失敗した」と考えるべきではない理由を説明します。06/20/2310/22/23お悩み対策
日米の教育・学習・研修【中学校の部活動指導】外部委託の落とし穴?そもそも部活動の目的は? 部活指導の外部委託は教師にはありがたい改革でも、生徒には違うかも。いじめやひいき、いき過ぎた指導を防止するには?05/21/2311/20/23日米の教育・学習・研修
日米の教育・学習・研修暗記が苦手な人必見!あなたはどんな学習者?自分に合った効率のいい学習方法とは? 暗記が苦手だと思っている人も、自分の学習者タイプを知り、そのタイプに合った方法で学習すれば、効率的に暗記をすることができます。05/13/2308/20/23日米の教育・学習・研修
お悩み対策【不登校の原因】発達障害だけ?2Eの可能性は?保護者ができる最善の対処法は? 不登校の児童・生徒の中には、発達障害がある(または発達障害の特徴は見られるけれど、診断基準を満たしていないグレーゾーンにいる)と診断される子どもたちが少なくありません。より正確に言うと、不登校になった原因を突き詰めていった結果、発達障害と診...09/14/2208/22/23お悩み対策
お悩み対策【保護者のお悩み対策】モンスターペアレント扱いされずに学校側と話をする方法 この記事では、どうすればモンスターペアレントだと思われずに、保護者としての意見を教師や学校に伝えられるのかご紹介します。08/08/2210/14/23お悩み対策
日米の教育・学習・研修効率的なリモート学習とは?米軍基地内の学校を参考に教師の負担を軽減!不登校児のサポートにも! 一人ひとりの教師に負担がかかりすぎない、子どもたちへのストレスを最小限に抑えたリモート学習の実践・継続は不登校児のサポートにも役立ちます。07/25/2210/20/23日米の教育・学習・研修
日米の教育・学習・研修米軍基地から遠い地域の学校関係者必見!「日本の中のアメリカ」にある学校と交流を持つ方法 2020年、小学3・4年生で「外国語活動」が必修化され、5・6年生では「外国語」が教科になりました。これに伴い、米軍基地周辺の小学校では、基地内の小学校と学校交流をしたいという声が以前にもまして聞かれるようになりました。 けれど、周辺に基地...06/06/2212/05/23日米の教育・学習・研修
まなまなSalon実録!コミュニティサロンプロジェクト|設立レポート#1:「まなまなサロン」の事業計画と障壁 「まなまなサロン」は島根県出雲市に開設予定のコミュニティサロンです。今回はサロン設立プロジェクトレポートの第一弾として、設立を思い立った理由、メンバー、事業計画、計画遂行上の障害等について紹介しています。 なお、サロン設立の目的や活動内容に...05/15/2211/13/23まなまなSalon
お悩み対策「うちの子が不登校に」親の都合より子供の事情に合わせた対処法を! 学校に行かない・いけない子供たちがますます増えてきています。そんな不登校児童生徒の問題に保護者はどう対処すればいいのでしょうか。04/24/2211/08/23お悩み対策