家族の呼称|「あだ名」や「呼び捨て」はやめたほうがいいの? | まなまなライフ
サイト内の外部リンクには、リンク先でのサービスの利用や商品の購入により、当サイトに報酬が入る「アフィリエイト広告リンク」が含まれています。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。
PR

家庭内の人間関係と学校教育|あだ名や呼び捨てはやめたほうがいいの?

dictionary

みなさんは自分のお父さん、お母さん、兄弟や姉妹のことをどんな風に呼んでいますか。

スポンサーリンク

家族の呼称

family

家族の呼称は自分と自分以外の家族との関係性を表します。

日本ではこれまで、年上の家族に対しては家族の呼称を使い、年下の家族のことは名前で呼ぶの通例でした。具体例を挙げると、以下のような感じです。

「お父さん」「パパ」
「お姉ちゃん」「ねえさん」
「○○(名前」(例:「太郎」のように呼び捨て)

ちなみに、この「お父さん」とか「ねえさん」という呼称はすべて家族内での呼び方で、家族以外の人に対して身内の話をするときには、左の「父」「弟」のように言うのが適切だとされてきました。

ところが、この家族内での呼び方のうち、特に年上の家族に対する呼び方にさまざまなバリエーションが出てきました。

スポンサーリンク

呼称の変化:親の呼び方

ある日、テレビを見ていると、

「うちの○○がさぁ、」

と、若手のお笑い芸人のひとりが自分の母親のことを呼び捨てにしていました。街頭インタビューに答えていた女子高生たちにいたっては、

女子高生1:「これ、○○(母親)が好きなんだよねぇ。」

女子高生2:「うっそ、○○、そんなん好きなんだ。」

と、友人の母親のことも呼び捨てでした。

このふたりが、母親本人を目の前にしても、同じように呼び捨てにするかどうかはわかりませんが、若い世代の間では親のことを呼び捨てにしたり、「○○さん」や「○○ちゃん」のように呼ぶ人が増えているようです。

原因1:夫婦間の呼び方の変化

子どもが親のことをどう呼ぶかは、たいてい両親がお互いのことをどう呼んでいるかで決まります。

夫婦二人の時にはお互いを「○○(ちゃん)」とか「あだ名(愛称)」で呼び合っていたというカップルも、子供が生まれたあとは、たいてい「お父さん」「ママ」のように、子供の視点からの呼び方に変えていきます。だからこそ、まだ言葉を発しない赤ちゃんが、父親が母親を「ママ」と呼ぶのを聞き、「あぁ、この人はママなんだ」と認識し、話し始めると同時に母親のことを「ママ」と呼ぶのも当然の結果です。

ところが、最近は子供が生まれても呼び方を変えないカップルが増えてきたため、子供は「ママ」という呼称を教わらない限り、母親のことを「○○(ちゃん)」として認識するのです。

親のことをどう呼ぶかには、親が自分たちのことをどう呼びあっているのか、また子供にどう呼んでほしいのかが大きく影響していると言えるでしょう。

親の呼び方ではありませんが、私は初めての甥っ子が3歳ぐらいのときに、私のことをどう呼びたいか本人に決めさせました。それ以来、ほかに3人いる甥っ子も全員が、私のことを「おねえさん」と呼んでいます。(私が3姉妹の長女で、その甥っ子たちの母親のお姉さんだからです。)

原因2:アニメ番組の影響

TV anime

現在50代の私が子供のころ、家族をテーマにしたアニメ番組と言えば「サザエさん」くらいしかありませんでした。

それが、1990年には「ちびまる子ちゃん」、続いて1992年には「クレヨンしんちゃん」の放送が始まりました。

この3つの番組で使われている家族の呼称を簡単に比較したのが、下の表です。

番組名視点にしたキャラクター年上の家族の呼び方
サザエさんワカメ「お父さん」「お兄ちゃん」など伝統的な呼び方
ちびまる子ちゃんまる子「おじいちゃん」「お父さん」など伝統的な呼び方。ただし、ナレーションでは「おじいちゃん」を「ともぞう」、「お父さん」を「父ひろし」のように名前で呼ぶ。
クレヨンしんちゃんしんのすけ両親のことを「ひろし」「みさえ」と呼び捨て

おそらく今の小学生の親世代の大半は「ちびまる子ちゃん」や「クレヨンしんちゃん」を見て育ったのではないでしょうか。そして小学生の子供たちもまた、この2つの番組を見ているとすれば、子供が親のことを名前で呼ぶこと(親が子供に名前で呼ばれること)にもそれほど抵抗がないように思われます。

呼称の変化:兄弟・姉妹の呼び方

これまで親と子供の間の呼び方について例に挙げてきましたが、実はこの傾向は兄弟・姉妹間でも見受けられます。

身近な例を挙げると、うちの甥っ子兄弟2組はそれぞれに自分の兄弟のことを名前で呼んでいますし、そのことについては同居している家族(両親)も同居していない親族(祖父母・おばなど)も、普通のこととして受け止めています。

その理由としては、

  • 1組の甥っ子兄弟はアメリカに住んでいる
  • もう1組の甥っ子兄弟は、いとこがお互いのことを名前で呼び合うのを見て・聞いて育った
  • おばのひとり(私)が20年以上、アメリカ人と仕事をする環境にいた

というのが大きいです。

第2次世界大戦以降、日本は政治、経済、文化に至るまで、アメリカの影響を大きく受けてきました。今の子供たちは、年齢に関係なく、兄弟・姉妹のことをオンリーワンの存在と見ており、だからこそ、その関係性に上下の区別がないのでしょう。

「あだ名」「呼び捨て」はやめたほうがいいの?

scolded

ずいぶん長い前置きになってしまいましたが、タイトルの質問に対する私の答えは”No”です。

「あだ名」については特に言及しませんでしたが、愛情をこめて家族間で使われているのであれば、あだ名で呼び合うことに何ら問題はありません。

ところが、ある日、日本にいる甥っ子(弟のほう)が、「先生に、『お兄さんのことはお兄さんと呼びなさい。呼び捨てにしてはいけません』と怒られた」と言うではありませんか。

いったいなぜその先生はそんなことを言ったのでしょう。

そもそも日本には「名前」を直接呼ぶのは失礼にあたるという考え方がありました。これは元来、兄・姉に限らず、「年上の人に対しては敬意を払う」という儒教の概念に基づいたものだと思われます。もちろんこの考え自体は悪いものではありませんが、はたしてそれを教師が児童に押し付けていいものでしょうか。

小学校での呼称に関する指導

友人・知人の小学校教師に確認した限り、少なくとも彼らの学校には、児童の間で「呼び捨て」や「あだ名」を禁止する規則はありませんでした。しかし「男女の区別をなくすのといじめの手段にならないように、まずは自分たち教師が、児童のことを『○○さん』と呼ぶようにしている」と話してくれた友人がいました。

元教師の目から見ると、これは素晴らしい指導だと思いますし、もしかすると甥っ子を注意した先生も、根底に同じ考えをお持ちだったのかもしれません。しかし甥っ子のケースは、同じ学校に通う児童間の問題ではなく、家族間の問題です。

甥っ子は、なぜ自分の兄を呼び捨てにしてはいけないのか理解できず、怒られたことに傷ついていました。

甥っ子には、「先生には『将来グルーバル社会で活躍することを念頭に置いて、うちではアメリカ人みたいにお互いのことを呼ぶようにしています』と言ってみたら?」と勧めましたが、当時小学2年生だった甥っ子が、どれだけその説明を理解したのか、本当に先生にそう伝えたのかはわかりません。しかし上述した通り、今でもこの甥っ子は自分の兄のことを呼び捨てで呼んでいますし、その教師が転勤した後は、兄弟間の呼び捨てが問題になったこともありません。

最後に

親子や兄弟間での呼び方は、家族以外の他人が口を出すことではありません。

それが愛情に基づいたものであり、お互いその呼び方に何の抵抗もないのであればなおさらです。

ただし、友人間での呼び方には注意が必要です。こちらは親しみを込めているつもりでも、相手が本当に呼び捨てやあだ名で呼ばれることを気に入っているとは限りません。

実際のところ、相手がおとなしい子だったり、内気な子だったりすると、「いじめ」や「いじり」ととらえられることもあるので、

「○○って呼んでもいい?」

「なんて呼んでほしい?」

のように、相手に確認、許可を取っておくことをお勧めします。

\このブログがお役に立ったなら/
投げ銭ボックス
❤ 『まなまなSalon』をサポートする ❤

不登校児童・生徒の居場所にもなる、年齢も性別も国籍も種族(?)も超えた人たちが集まって、互いに学びあい、喜びや楽しみを分かち合えるコミュニティサロンの設立・運営にご協力をお願いします。
タイトルとURLをコピーしました