寒さとともにインフルエンザシーズンがやってきました。

この冬は大学受験もあるし、一応ワクチンは打ったけど、大丈夫かなぁ。

心配なら、インフルエンザ予防薬を使ってみては?感染リスクを抑える効果が高まるそうですよ。
ということで、今回は受験や旅行、結婚式といった日程変更ができないイベントを前に、ワクチン接種だけでは不安だという人向けに、
- インフルエンザ予防薬
- 基本情報
- ワクチン(予防接種)との違いと併用するメリット
- Q&A
- インフルエンザ予防薬の入手方法
- 対面診療とオンライン診療のメリット・デメリット
- おすすめのオンラインクリニック:【フィットクリニック】
について紹介します。
インフルエンザ予防薬
インフルエンザ予防薬というのは、インフルエンザに感染するリスクが高い状況下で、免疫力を高めて発症を防ぐために予防投与する抗インフルエンザ薬のことです。
いずれもインフルエンザA型・B型ウィルスの増殖を抑える治療薬ですが、正しいタイミングで投与すれば、インフルエンザの発症を抑制するだけでなく、運悪く発症しても、症状を緩和する効果が期待できます。
ただ、中には吐き気、下痢、口内炎、めまい、頭痛、不眠といった副作用やアレルギー反応に見舞われる人もいます。
| 薬名 | 治療薬として使用した場合の副作用の発現率(平均) |
| タミフル オセルタミビル | 10%前後 |
| リレンザ | 5%未満 |
| イナビル | 8%強 |
| ゾフルーザ | 5.5%未満 |
| ラピアクタ | 5%未満 |
*同一条件(調査時期・対象者数など)下でのデータではありません。
ワクチン(予防接種)との違い
インフルエンザ予防薬もワクチン(予防接種)も、感染予防に使用される点は同じですが、使用目的や効果の持続期間など、予防に対するアプローチが異なります。
| ワクチン(予防接種) | インフルエンザ予防薬 | |
| 予防の目的 | 免疫力を高め、発症・重症化を抑制 | 感染者との濃厚接触後の発症を70~80%抑制 |
| 使用するタイミング | 10~12月ごろの感染前(事前防御) | 感染者との濃厚接触後、48時間以内 (対処療法) |
| 効果の発現時期 | 接種から約2週間後 | 投与後すぐ |
| 効果の持続時期 | 5~6か月 | 投与期間中(7~10日)のみ |
| 保険・費用 | 保険適応や自治体等による助成制度あり | 保険適応外(自費診療)* |
| 処方の検討対象 | 誰でも | 家族・学校・職場等で感染者が出た人 受験など欠席できない予定・イベントを控えている人とその家族 心疾患等の基礎疾患を持つ人 |
*予防薬としてではなく、治療薬として処方される場合は保険が適応されます。
ワクチン(予防接種)と併用するメリット
前述したように、ワクチンの効果は接種から約2週間ほどたたないと出てきません。
一方、予防薬のほうは投与直後から効果を発揮するので、無防備な期間をなくせることが2つを併用することの1つ目のメリットです。
2つ目のメリットは、ワクチンだけを使った場合より予防薬を併用したときのほうが、感染予防の点からも重症化抑制の点からも効果が高いということです。
ワクチンの効果は5~6か月間一定というわけではなく、接種の2週間~1か月後がピークで、その後の4~5か月は徐々に減少すると言われています。
けれど、インフルエンザの流行はここ数年、10月末くらいから3月上旬ごろまで続いており、流行のピークが必ずしもワクチン効果のピークと重なるとは限りません。
効果が減収する時期に流行のピークが来た場合、残念ながらワクチンだけでは心もとないと言えます。
- Qワクチン(予防接種)をしていなくても予防薬を処方してもらうことはできますか。
- A
はい。医師の判断次第で可能です。
- Qワクチン(予防接種)と予防薬の投与を同時に行うことはできますか。
- A
はい。こちらも医師の判断次第で可能です。
- Qワクチンは1シーズンあたり1回(13歳未満は2回)の接種が基本ですが、予防薬は何回まで投与できますか。
- A
予防薬の1シーズンあたりの使用回数に公的な制限はありません。受診者の健康状態や感染による弊害等を考慮し、医師が必要と判断すれば複数回投与することは可能です。ただ、あまりに何度も投与すると、薬剤に耐性を持つウィルスが出てくるリスクがあるので、乱用は避けたほうがいいでしょう。
入手方法
インフルエンザ予防薬は市販されていません。
入手には医師の診察と処方箋が必須ですが、ワクチン(予防接種)と異なり、医療機関を受診する(対面診療)以外に、オンライン診療を利用することもできます。
対面診療 vs. オンライン診療
インフルエンザ予防薬の入手に関して、対面診療とオンライン診療のどちらが向いているかはそれぞれのメリット(他方にとってはデメリット)のうち、何を重視するかで決まります。
治療のためではなく、予防のための診療なので、個人的には感染リスクのないオンライン診療を、日数に余裕をもって受けるのがベストだと思います。
おすすめのオンラインクリニック

自分もオンラインクリニックにしたいんだけど、どこがいいやら…。
インターネットで検索すれば、インフルエンザ予防薬を処方してくれるオンラインクリニックはいくつも見つかると思いますが、特に同居する家族がいる人には【フィットクリニック】がおすすめです。
【フィットクリニック】の基本情報&利用案内
おすすめポイント
- 診察料0円+お薬代(7,800円または9,900円)+送料385円(1万円以上で無料)と、トータルコストが低い
- イナビルを選択した場合、オンラインクリニックの中でトータルコストが最安値
- 診察の結果次第で予防薬を処方してもらえる人の枠が広い
- 15歳未満、妊娠中・授乳中、65歳以上、腎機能障害がある人を門前払いしているオンラインクリニックが多い
- 家族分をまとめて処方してもらえる
- 本人確認と診察は必須だが、1度の手続きでまとめて処方が可能なオンラインクリニックは少ない
- 口コミも上々
- 予約から薬の受付までスピーディでスムーズ
- 医師の対応が親切丁寧
忙しい毎日の中、ただでさえ感染への不安から余計なストレスを感じている人にとって、簡単、便利、安心なサービスの提供ほどありがたいものはありません。
まとめ
今回は、受験や旅行、結婚式といった日程変更ができないイベントを前に、ワクチン接種だけでは不安だという人向けに、
- インフルエンザ予防薬
- 予防薬の入手におすすめのオンラインクリニック
について紹介しました。
インフルエンザ予防薬はワクチン(予防接種)と併用することで感染予防の効果を高めてくれます。
スマホ1つで手軽に予防薬を処方してもらえる【フィットクリニック】を利用して、自分と家族の健康を賢くお得に守りませんか。
インフルエンザ予防薬は、医師の診察・指導に従ってご利用ください。


