少し前に、SDGsの目標15につながる「山野草を使ったお茶作り」について紹介しましたが、今回はよりSDGsに貢献できる「果物の皮を使ったお茶(フルーツピールティー)作り」について紹介します。
- フルーツピールティーの基本情報
- SDGsの基本情報
- SDGsへの貢献にフルーツピールティーを勧める理由
- フルーツピールティーに使える身近な果物の成分と期待できる健康効果
フルーツピールティー

フルーツピールティーは、果物の皮(ピール)が原材料のお茶です。
生の皮でもOKですが、基本的には乾燥させたものを細かく刻む、またはミルサーなどで粉砕し、お湯で煮出して作ります。(煮出した後の皮は茶こし等で濾しても、そのまま飲んでもOK。)
スパイスやはちみつを加えたり、紅茶やハーブティーとミックスさせると、飲みやすさや風味が格段に上がります。
乾燥ピールのおすすめの作り方
- 農薬の残留成分ややワックス、アレルギー反応の原因になる可能性のある産毛を取り除くため、流水でしっかりとこすり洗いする。
- 皮をむく前のほうが洗いやすい
- 専用のピーラーを使うか、ナイフで皮をむく。
- ミカン類の内皮(白い部分、栄養価は高いが苦みのもとになる)を取り除きたい場合は、スプーンでこそぐと取りやすい。
- 芯がある果物は、芯の部分も薄切りにして皮と一緒に使う。
- りんご、びわ、マンゴー、柿の種は、中毒、アレルギー、下痢などの症状が出る可能性があるため、食べないほうがいい。
- 天日干しで乾燥させる。
- 食品乾燥機を使えば、乾燥時間が短縮され、カビの発生が防ぎやすくなる。
なお、スイカ・メロンのフルーツピールティーは、外皮ありとなし(白っぽい部分のみ)で作り方が異なります。
- 外皮なし(白っぽい部分のみ):上の説明通り
- 外皮アリ:生の皮を細かく刻み、お湯で30分くらい煮出す。(乾燥の工程なし)
SDGs

SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略で、2030年までの達成を目指して、2015年に国連で採択された「持続可能な開発のための国際的な目標」のことです。日本語では「持続可能な開発目標」と訳されています。
SDGsでは、貧困、差別、エネルギー、気候変動、環境破壊といった問題に対処するために、17の目標、169のターゲット、232の指針が掲げられています。
- QSDGsは義務ですか?
- A
義務ではありません。あくまでも自由参加なので、目標を達成できなくても、罰せられることはありません。
ただ、SDGsが目指しているのは、他人事ではなく、私たち地球人全員にとってのよりよい未来です。個人レベルのわずかな貢献でも、あれば目標の達成にグンと近づけます。
SDGsへの貢献にフルーツピールティーをすすめる理由

SDGsでは目標を達成するための具体的な方法を示していません。
しかもその目標もかなり曖昧というか大規模すぎて、「何をどうしていいかわからない」「個人レベルでは無理」と、動かずじまいになっている人も多いのではないでしょうか。
そんな人たちにおすすめなのが「果物の皮を使ったお茶(フルーツピールティー)作り」です。
- お金がかからない
- すぐ始められる
- 簡単
- おいしいおまけがついてくる
- SDGsの複数の目標達成に貢献できる
生ごみの削減
果物の皮は、普通に考えれば生ごみです。
日本の場合、生ごみは燃えるごみとして処理するのが一般的です。
ただし、この生ごみを生ごみにしないフルーツピールティー作りは、SDGsの目標の中でも「一人当たりの食料の廃棄量を半減させる」ことをターゲットの1つにしている目標12「つくる責任 つかう責任」に貢献できる行動(方法)です。
その上、生ごみの環境に与える影響を考えると、目標11「住み続けられるまちづくりを」、目標13「気候変動に具体的な対策を」、目標14「海の豊かさを守ろう」、目標15「陸の豊かさを守ろう」にも確実につながります。
健康増進
SDGsでは目標3「すべての人に健康と福祉を」のターゲット3-4で、「予防や治療を通して、感染症以外の病気で若くして命を失う割合を3分の1減らし、心の健康への対策や福祉もすすめる」と謳っています。
果物の皮には病気の予防や免疫力アップといった健康効果が期待できる成分が含まれています。よって、フルーツピールティーを飲めば、あくまでも個人レベルでですがこの目標に貢献できるというわけです。
フルーツピールティーに使える身近なくだもの:成分と期待できる健康効果
科学的な検査により、ほとんどのくだもので、果肉よりも皮の部分により多くの栄養成分があることがわかっています。
くだものの皮に共通の栄養成分:
- 食物繊維
- ポリフェノール
- ビタミン類
- ミネラル類
- 酵素類
*くだものの種類によって、各成分の種類や含有量には違いがあります。
*同じ科のくだものには基本的に同じような成分が含まれます。
期待できる共通の健康効果:
- 腸内環境の改善
- 抗酸化作用
- 生活習慣病予防
- アンチエイジング効果
- 免疫力アップ・感染症予防
- 美肌効果
- 疲労回復
- 利尿効果、むくみ解消
みかん

一般的にみかんと言うと、温州みかんを思い浮かべる人が多いと思いますが、以下はすべてみかん科に属します。
- ミカン類:温州みかん・ポンカン
- オレンジ類:オレンジ・ネーブル
- ブンタン類:ブンタン・ザボン
- グレープフルーツ類:グレープフルーツ
- タンゴール類:伊予柑
- 雑柑類:はっさく・デコポン・甘夏・夏ミカン
- 香酸柑橘類:ゆず・すだち・かぼす・レモン・ライム・シークワーサー
- 金柑
なお、みかんの皮を乾燥させて作る漢方薬の「陳皮」には、一般的に温州みかんが使われています。
含有成分と期待できる健康効果
- 生理活性化合物:血糖値の調整
- リモネン:リラックス効果
- 食物繊維(ペクチン・不溶性):便秘解消、整腸効果、悪玉コレステロール値の低下、血糖値の上昇抑制、大腸がん・動脈硬化・心疾患予防、免疫力アップ
- ヘスペリジン(内皮):毛細血管の強化、血行促進、冷え性・肌荒れ・むくみ・自律神経のバランス・リウマチの改善
- オーラプテン:認知症予防
- ナリンギン:抗アレルギー作用
- βクリプトキサンチン:肝機能障害・動脈硬化・インスリン抵抗性・骨粗しょう症・メタボのリスク低下
- ノビレチン:抗酸化作用
- ビタミンC:抗酸化作用、呼吸器系の感染症予防、美肌効果、血管の健康維持、ニキビ予防、美肌効果、コラーゲンの生成促進、免疫力アップ
りんご

「1日1個のりんごは医者いらず」と言われるほど、りんごには、特に皮の部分に栄養成分がたくさん含まれています。
含有成分と期待できる健康効果
- 食物繊維(ペクチン・不溶性):便秘解消、整腸効果、悪玉コレステロール値の低下、血糖値の上昇抑制、大腸がん・動脈硬化・心疾患予防、免疫力アップ
- リンゴポリフェノール:抗酸化作用、生活習慣病予防、美肌効果
- セルロース:デトックス効果、便秘解消、腸内環境の改善、大腸がん・生活習慣病予防
- プロシアニジン:抗酸化作用、生活習慣病予防
- ビタミンC:抗酸化作用、呼吸器系の感染症予防、美肌効果、血管の健康維持、ニキビ予防、美肌効果、コラーゲンの生成促進、免疫力アップ
- カリウム:利尿効果、むくみの改善、高血圧・脳卒中予防
梨

含有成分と期待できる健康効果
- 食物繊維(ペクチン・不溶性):便秘解消、腸内環境の改善、血糖値の上昇抑制、免疫力アップ、コレステロール値の低下
- カリウム:利尿効果、むくみの改善、高血圧・脳卒中予防
- プロテアーゼ:消化機能のサポート
- クエルセチン:アレルギー症状の緩和、血圧の低下作用、高血圧予防
- ソルビトール:血糖値の上昇抑制、疲労回復、肌の健康維持
- ビタミンB群:代謝の促進、疲労回復、精神の安定、ホルモンバランスの調整、粘膜の健康維持、貧血予防
- クロロゲン酸:抗酸化作用、生活習慣病予防、脂肪燃焼効果、アンチエイジング効果、抗炎症作用
- カテキン:抗酸化作用、抗菌・殺菌作用
- アルブチン:疲労回復、メラニンの生成抑制
もも

含有成分と期待できる健康効果
- 食物繊維(ペクチン):便秘解消、整腸効果、悪玉コレステロール値の低下、血糖値の上昇抑制、大腸がん・動脈硬化・心疾患予防、免疫力アップ
- カテキン:抗酸化作用、抗菌・殺菌作用
- アントシアニン:抗酸化作用、美肌効果、アンチエイジング効果、免疫力アップ
- ビタミンC:抗酸化作用、呼吸器系の感染症予防、美肌効果、血管の健康維持、ニキビ予防、美肌効果、コラーゲンの生成促進、免疫力アップ
- ビタミンB群:代謝の促進、美肌効果、便秘解消、疲労回復
- ビタミンE:抗酸化作用、血流の改善、疲労回復、つわりの軽減、アンチエイジング効果
- カリウム:利尿効果、むくみの改善、高血圧・脳卒中予防
ぶどう

含有成分と期待できる健康効果
- 食物繊維(ペクチン・不溶性):便秘解消、腸内環境の改善、血糖値の上昇抑制、免疫力アップ、コレステロール値の低下
- アントシアニン:抗酸化作用、美肌効果、アンチエイジング効果、免疫力アップ
- レスベラトロール:発がん抑制、美肌効果
- カリウム:利尿効果、むくみの改善、高血圧・脳卒中予防
- βカロテン:抗酸化作用、眼・粘膜の健康維持、美肌効果、免疫力アップ、夜盲症・生活習慣病・呼吸器系の感染症予防防
- 葉酸:造血作用、細胞の修復作用、貧血予防
- 有機酸(酒石酸、リンゴ酸):腸内環境・便秘改善、大腸がん予防、疲労回復、美肌効果、アンチエイジング効果
キウイ

含有成分と期待できる健康効果
- 食物繊維(水溶性・不溶性):便秘解消、腸内環境の改善、血糖値の上昇抑制、免疫力アップ、コレステロール値の低下
- プロシアニジン:抗酸化作用、脂質の吸収抑制
- アクチニジン:消化促進
- ビタミンE:抗酸化作用、血流の改善、疲労回復、つわりの軽減、アンチエイジング効果
- ビタミンB6:粘膜の健康維持、たんぱく質の代謝促進
- ビタミンK:血液凝固作用、骨の健康維持
- カルシウム+マグネシウム:骨や歯の健康維持
- カリウム:利尿効果、むくみの改善、高血圧・脳卒中予防
- 葉酸:造血作用、細胞の修復作用、貧血予防
- 有機酸(クエン酸・リンゴ酸):疲労回復、血流改善、善玉菌の増殖
- 鉄分:貧血予防・改善
- オスモチン:メタボ予防、糖質代謝の活性化
バナナ

バナナの皮のお茶は、韓国では伝統的な飲み物の1つに数えられています。
含有成分と期待できる健康効果
- 食物繊維(ペクチン):便秘解消、整腸効果、悪玉コレステロール値の低下、血糖値の上昇抑制、大腸がん・動脈硬化・心疾患予防、免疫力アップ
- タンニン:解毒作用:抗炎症作用、二日酔い予防、胃痛の軽減
- アストリンゼン:抗菌・抗酸化・抗炎症作用
- バナチン:前立腺肥大の抑制、脱毛症の改善
- βカロテン:抗酸化作用、眼・粘膜の健康維持、美肌効果、免疫力アップ、夜盲症・生活習慣病・呼吸器系の感染症予防
- ビタミンB群:代謝の促進、美肌効果、便秘解消、疲労回復
- ビタミンC:抗酸化作用、呼吸器系の感染症予防、美肌効果、血管の健康維持、ニキビ予防、美肌効果、コラーゲンの生成促進、免疫力アップ
- ルテイン:加齢黄斑変性症・白内障のリスク低下、美肌効果
- カリウム:利尿効果、むくみの改善、高血圧・脳卒中予防
- アミラーゼ:消化促進
柿

含有成分と期待できる健康効果
- タンニン:解毒作用:抗炎症作用、二日酔い予防、胃痛の軽減
- βカロテン:抗酸化作用、眼・粘膜の健康維持、美肌効果、免疫力アップ、夜盲症・生活習慣病・呼吸器系の感染症予防
- ビタミンC:抗酸化作用、呼吸器系の感染症予防、美肌効果、血管の健康維持、ニキビ予防、美肌効果、コラーゲンの生成促進、免疫力アップ
- 食物繊維(ペクチン):便秘解消、整腸効果、悪玉コレステロール値の低下、血糖値の上昇抑制、大腸がん・動脈硬化・心疾患予防、免疫力アップ
- カリウム:利尿効果、むくみの改善、高血圧・脳卒中予防
- アントシアニン:抗酸化作用、美肌効果、アンチエイジング効果、免疫力アップ
- カテキン:抗酸化作用、抗菌・殺菌作用
- 鉄分:貧血予防・改善
いちじく

含有成分と期待できる健康効果
- 食物繊維(ペクチン・不溶性):便秘解消、腸内環境の改善、血糖値の上昇抑制、免疫力アップ、コレステロール値の低下
- アントシアニン:抗酸化作用、アンチエイジング効果、眼精疲労の軽減、視力の回復、肝機能の向上
- ベストアルデヒド:抗酸化作用、アンチエイジング効果、
- ビタミンB群:代謝の促進、美肌効果、便秘解消、疲労回復
- フィシン(乳白色の液体):胃もたれ・二日酔い予防、イボの治療
- カリウム:利尿効果、むくみの改善、高血圧・脳卒中予防
- カルシウム:骨粗しょう症予防
- 鉄分:貧血予防
ビワ

含有成分と期待できる健康効果
- βカロテン:抗酸化作用、眼・粘膜の健康維持、美肌効果、免疫力アップ、夜盲症・生活習慣病・呼吸器系の感染症予防
- クロロゲン酸:抗酸化作用、生活習慣病予防、脂肪燃焼効果、アンチエイジング効果、抗炎症作用
- βクリプトキサンチン:肝機能障害・動脈硬化・インスリン抵抗性・骨粗しょう症・メタボのリスク低下
- ビタミンC:抗酸化作用、呼吸器系の感染症予防、美肌効果、血管の健康維持、ニキビ予防、美肌効果、コラーゲンの生成促進、免疫力アップ
- カリウム:利尿効果、むくみの改善、高血圧・脳卒中予防
- 食物繊維(ペクチン・不溶性):便秘解消、腸内環境の改善、血糖値の上昇抑制、免疫力アップ、コレステロール値の低下
- クエン酸:疲労回復、筋肉疲労の軽減
パイナップル

含有成分と期待できる健康効果
- ブロメライン:消化促進
- セルロース・ヘミセルロース:デトックス効果、便秘解消、腸内環境の改善、大腸がん・生活習慣病予防
- 食物繊維(不溶性):便秘解消、腸内環境の改善、血糖値の上昇抑制、コレステロール値の低下
- ビタミンC:抗酸化作用、呼吸器系の感染症予防、美肌効果、血管の健康維持、ニキビ予防、美肌効果、コラーゲンの生成促進、免疫力アップ
- ビタミンB1:疲労回復、神経機能の維持、記憶力の向上、ニキビ予防
- エラグ酸:抗酸化作用、活性酸素の抑制
- カリウム:利尿効果、むくみの改善、高血圧・脳卒中予防
マンゴー

含有成分と期待できる健康効果
- カロテノイド(βカロテン・ゼアキサンチン):抗酸化作用、眼・粘膜の健康維持、美肌効果、免疫力アップ、夜盲症・生活習慣病・呼吸器系の感染症予防
- トリテルペン・トリテルペノイド:抗がん作用、抗糖尿病作用
- ビタミンB群:代謝の促進、美肌効果、便秘解消、疲労回復
- ビタミンE(αトコフェロール):抗酸化作用、血流の改善、疲労回復、つわりの軽減、アンチエイジング効果
- ビタミンC:抗酸化作用、呼吸器系の感染症予防、美肌効果、血管の健康維持、ニキビ予防、美肌効果、コラーゲンの生成促進、免疫力アップ
- 食物繊維(水溶性・不溶性):便秘解消、腸内環境の改善、血糖値の上昇抑制、免疫力アップ、コレステロール値の低下
- 葉酸:造血作用、細胞の修復作用、貧血予防
- カリウム:利尿効果、むくみの改善、高血圧・脳卒中予防
- ルテイン:加齢黄斑変性症・白内障のリスク低下、美肌効果
- ケルセチン:抗酸化作用、抗炎症作用、善玉コレステロールの増加+悪玉コレステロールの低下作用、抗肥満作用、心血管疾患予防
スイカ

スイカのピールティーには、固い外皮ありとなし(内側の白い部分だけを使う)ものがあります。
含有成分と期待できる健康効果
- シトルリン(白い部分):血流の改善、疲労回復、精力増強効果、集中力アップ、血管の強化、動脈硬化予防、筋力アップ、ストレスの改善
- アルギニン:血管拡張、血圧低下、運動パフォーマンスの向上
- リコピン:抗酸化作用、アンチエイジング効果、生活習慣病予防
- βカロテン:抗酸化作用、眼・粘膜の健康維持、美肌効果、免疫力アップ、夜盲症・生活習慣病・呼吸器系の感染症予防
- ビタミンC:抗酸化作用、呼吸器系の感染症予防、美肌効果、血管の健康維持、ニキビ予防、美肌効果、コラーゲンの生成促進、免疫力アップ
- ビタミンB6:粘膜の健康維持、たんぱく質の代謝促進
- 食物繊維(水溶性・不溶性):便秘解消、腸内環境の改善、血糖値の上昇抑制、免疫力アップ、コレステロール値の低下
- カリウム:利尿効果、むくみの改善、高血圧・脳卒中予防
メロン

メロンのピールティーには、固い外皮ありとなし(内側の白い部分だけを使う)ものがあります。
含有成分と期待できる健康効果
- シトルリン(白い部分):血流の改善、疲労回復、精力増強効果、集中力アップ、血管の強化、動脈硬化予防、筋力アップ、ストレスの改善
- βカロテン:抗酸化作用、眼・粘膜の健康維持、美肌効果、免疫力アップ、夜盲症・生活習慣病・呼吸器系の感染症予防
- ビタミンC:抗酸化作用、呼吸器系の感染症予防、美肌効果、血管の健康維持、ニキビ予防、美肌効果、コラーゲンの生成促進、免疫力アップ
- 食物繊維(ペクチン・不溶性):便秘解消、腸内環境の改善、血糖値の上昇抑制、免疫力アップ、コレステロール値の低下
- カリウム:利尿効果、むくみの改善、高血圧・脳卒中予防
まとめ
今回は「生ごみの削減」と「健康増進」でSDGsに貢献できる「果物の皮を使ったお茶(フルーツピールティー)作り」について紹介しました。
これまでSDGsに興味がなかった人、興味があっても何をすればいいかわからなかった人、個人レベルでは無理だとあきらめていた人に、ぜひ今日からでも簡単に始められるフルーツピールティー作りに挑戦していただければと思います。