サイト内の外部リンクには、リンク先でのサービスの利用や商品の購入により、当サイトに報酬が入る「アフィリエイト広告リンク」が含まれています。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。
PR

WordPressのお問い合わせフォーム比較|確認画面を追加・作成できる初心者向き無料プラグイン

Wordpress conatct form
知人
知人

WordPressでウェブサイトを作る予定だけど、「お問い合わせフォーム」をどのプラグインで作ろうか迷っててね。

「Contact Form 7」なら使ったことがあるけど、入力確認ができないし…。

お勧めがあったら、教えてもらえる?

ということで、今回はWordpressの「お問い合わせフォーム」用のプラグインの中から、

  • 入力確認画面あり
  • 日本語ベース
  • htmlやcssの知識が不要
  • 無料

のものを選び、以前制作した「まなまなSalon」というデモサイトで、使い勝手を比較検証してみました。

この記事を読むと、3種類のお問い合わせフォーム用プラグイン、

  • Contact Form 7 Multi-Step Forms
  • MW WP Form
  • Snow Monkey Forms

の設定方法と使用感がわかります。

ちなみに、個人的には「Snow Monkey Forms」がいち推しです。

まなまなSalon」も、当初は「Content Form 7」を使用していましたが、検証を終えた今では「Snow Monkey Forms」に変えています。

スポンサーリンク

Contact Form 7を導入済みの場合

WordPressのお問い合わせフォームのうち、日本でもっとも有名な無料プラグインと言えば、「Contact Form 7」でしょう。

日本語ベースなうえにシンプルなので、初めてWordpressでブログサイトを作ろうという人には、たいていこのプラグインが勧められます。

けれど上述の通り、「Contact Form 7」にはフォーム入力後の確認表示が標準装備されていません。個人のブログサイトならそれで十分でしょうが、お問い合わせフォームを使用される率が高いコーポレート系のサイトには不安が残るところです。

そこで登場したのが「Contact Form 7」の拡張機能型プラグイン「Contact Form 7 Multi-Step Forms」です。

Contact Form 7 Multi-Step Forms

Contact Form 7 Multi-Step Forms

「Contact Form 7 Multi-Step Forms」の特徴としては、

  • フォームを分割表示できる(ページ数が増えるので、「戻る」ボタンがつけられる)
  • 入力確認・送信完了機能がつけられる
  • ファイルの添付が可能(無料版はサイズ制限あり)

が挙げられます。

設定

「Contact Form 7 Multi-Step Forms」には設定画面がありません。

プラグインの「新規追加」から「Contact Form 7 Multi-Step Forms」をインストール、有効化すると、「Contact Form 7」の「設定」に項目が増えています。

Contact Form 7 Multi-Step Forms1
クリックで拡大表示
Contact Form 7 Multi-Step Forms2
クリックで拡大表示

1.メッセージタブをクリック。

2.メッセージリストの中ほどにある唯一の英文メッセージ「Please fill out the form on the previous page.」を「最初から順にご入力ください。」等に変更しておく。

*フォームを複数ページに分割した場合、入力漏れがあると次のページに進めず、このメッセージが出てきます。

3.「保存」をクリックで基本のメッセージ設定は完了。

入力確認フォームの作成

Contact Form 7 Multi-Step Forms3
クリックで拡大表示

1.「フォーム」→「新規追加」をクリック。

2.タイトル(例「入力確認フォーム」)を入力後、「multiform」をクリック。

3.「Contact Form 7」で作ってあった「お問い合わせフォーム」の中の項目を「Name」に入力。(例「your-name」「your-email」など)

Contact Form 7 Multi-Step Forms4
クリックで拡大表示

4.「multiform」で始まるタグが生成されたら、「タグを挿入」をクリック。

5.ステップ2-4を繰り返して、すべての項目を「multiform」で始まるタグに変更。(左図参照)

Contact Form 7 Multi-Step Forms5
クリックで拡大表示

6.「previous」タブをクリック。

7.確認画面から入力画面に戻るためのボタン名を「Label」のところに入力。(例「戻る」「入力内容を確認」など)

Contact Form 7 Multi-Step Forms6
クリックで拡大表示

8.タグが生成されたら「Insert Tag」をクリック。(左図参照)

9.「保存」をクリックで、ひとまず入力確認フォームの作成は完了。

10.入力確認フォームのショートコードを忘れずにコピーしておく。

入力確認ページの作成

1.「固定ページ」で「新規作成」をクリック。(タイトルは「入力確認ページ」など)

Contact Form 7 Multi-Step Forms7
クリックで拡大表示

2.先ほどコピーしておいたショートコードを貼り付ける。

Contact Form 7 Multi-Step Forms8

3.パーマリンク(例:左図参照)を設定後、「公開」。

4.パーマリンクは忘れずにコピーしておく。

入力画面から確認画面に移動させる設定

Contact Form 7 Multi-Step Forms9
クリックで拡大表示

1.「Contact Form 7」内の以前からあった「お問い合わせフォーム」の中にある「multistep」をクリック。

2.左図のように、
「名前」:そのまま
「First Step」:チェックを入れる
「Next Page URL」:入力確認ページのパーマリンクを入力。

Contact Form 7 Multi-Step Forms10
クリックで拡大表示

3.[miltistep]で始まるタグが生成されたら、「Insert Tag」をクリックして、[submit]ボタンの下に挿入。(左図参照)

4.[submit]ボタンのラベルを「入力内容を確認」などに変更したのち、「保存」をクリック。

入力確認後に送信を完了させる設定

Contact Form 7 Multi-Step Forms11
クリックで拡大表示

1.「入力確認フォーム」の中の「multistep」をクリック。

2.左図のように、
「名前」:そのまま
「Last Step」:チェックを入れる
「Send Email」:自動的にチェックが入る


クリックで拡大表示

3.[miltistep]で始まるタグが生成されたら、「Insert Tag」をクリックして、[submit]ボタンの下に挿入。(左図参照)

4.「保存」をクリックして完了。

設定後の感想

正直なところ、初心者には設定がややこしいように思いました。

固定ページと2種類のフォーム間をさんざん行ったり来たりした結果、

  • 入力確認に戻るボタンが効かない(パーマリンクの貼り方が間違っていた)
  • Multistepタブを入力するフォームを間違えた

など、全工程が正常に機能するようになるまで、私は数回設定をやり直さなければなりませんでした。

スポンサーリンク

1つのプラグインだけでお問い合わせフォームを作成する場合

WordPressの「お問い合わせフォーム」用プラグインは多数存在しますが、「入力確認画面が標準装備されている」「日本語ベース」「htmlやcssの知識が不要」「無料」なのは、

  • MW WP Form
  • Snow Monkey Forms

くらいのようです。

MW WP Form

MW WP Form

MW WP Formの特徴には、

  • 条件分岐(回答によって次の質問が変わる)の設定ができる
  • 入力内容をチェックする機能(バリデーション)がある
  • データをグラフで表示できる

などがあります。

設定

1.プラグインの「新規追加」から「MW WP Form」をインストール、有効化する。

MW WP Form1

2.ダッシュボードに「MW WP Form」が追加されているので、「新規追加」をクリック。

本文の入力
MW WP Form2

1.「フォームタグジェネレーター」機能を利用してフォームに入れたい項目(名前、メールアドレスなど)をコード化する。

*フォームタグの種類を選んだ後、「フォームタグを追加」をクリック。「name」に項目名を入力して「insert」をクリック。

2.本文のコードの上に項目名(「お名前」など)を入力。

もっともシンプルなお問い合わせフォームでありがちな項目とフォームタグは左図の通りです。

項目フォームタグ
名前テキスト
メールアドレスメール
メッセージ本文テキストエリア

3.さらに、項目を追加したように「フォームタグジェネレーター」を使って、確認画面用の「戻るボタン(input)」と「確認・送信(input)」を追加する。

*「class」と「name」は入力しなくてもOK。

出来上がりはこんな感じ。(下図参照)

MW WP Form3

私と同じ設定でよければ、以下をコピペしてお使いください。

お名前
[mwform_text name="お名前" size="60"]

メールアドレス
[mwform_email name="メールアドレス" size="60"]

メッセージ本文
[mwform_textarea name="メッセージ本文" cols="50" rows="5"]

[mwform_backButton value=”戻る”][mwform_submitButton name=”mwform_submitButton-452″ confirm_value=”確認画面へ” submit_value=”送信する”]

「完了画面メッセージ」の入力
MW WP Form4
クリックで拡大表示

完了画面に表示させたいメッセージを入力するだけ。

「バリデーションルール」の入力

1.「バリデーションルールを追加」をクリック。

2.すぐ下にあるボックスの右端の「▼(ドロップダウンメニュー)」をクリックし、」「バリデーションを適用する項目」名を入力、適用させたいルール(「必須項目」など)にチェックを入れる。

MW WP Form5

3.ステップ1-2を繰り返して、バリデーションを適用させたい全ての項目とルールを入力。

MW WP Form6
「自動返信メール設定」の入力

以下の項目に必要な情報を入力します。(サンプル参照)

件名:【サイト名】お問い合わせありがとうございます。

送信者:サイト名・企業名など

Reply-to(メールアドレス):ご利用のメールアドレス

本文

※このメールはシステムからの自動返信です。

{お名前}様

この度はお問い合わせいただきありがとうございます。

以下の内容でお問い合わせをお受けしました。○営業日以内に、担当者よりご連絡いたしますので
今しばらくお待ちくださいませ。

ーー お問い合わせ内容 ーー

お名前:{お名前}様
E-Mail:{メールアドレス}
お問い合わせ内容:{メッセージ本文}

ーーーーーーーーーーーーーー

送信者の情報(氏名・メールアドレスなど)

*入力の際、本文の「name」で使った言葉を{ }で囲うと、入力されたデータが自動で挿入されます。

自動返信メール:メールアドレス

送信元(E-mailアドレス):ご利用のメールアドレス(入力しなくてもOK)

「管理者あてメール設定」の入力

以下の項目に必要な情報を入力します。(サンプル参照)

送信先(E-mailアドレス):ご利用のメールアドレス

CC(E-mailアドレス)BCC(E-mailアドレス):未入力でOK

件名:お問い合わせ

送信者:{お名前}

Reply-to(メールアドレス):{メールアドレス}

本文

【サイト名】あてにお問い合わせがありました。

ーー お問い合わせ内容 ーー

お名前:{お名前}様
E-Mail:{メールアドレス}
お問い合わせ内容:{メッセージ本文}

ーーーーーーーーーーーーーー

※このメールはシステムからの自動返信です。

送信元(E-mailアドレス):ご利用のメールアドレス(入力しなくてもOK)

フォームの設置

MW WP Form7

1.「公開」をクリック。

2.フォームの作成画面の右側の「フォーム識別子」内のショートコードをコピーする。

3.固定ページ→「新規作成」で「お問い合わせ」ページを作成。

MW WP Form8
クリックで拡大表示

4.ショートコードを貼り付けた後、「パーマリンク」を「contact-form」などにして、「公開」をクリック。

以上で、設定・設置すべて完了です。

設定後の感想

「フォームを追加」の画面ですべての設定ができるので、非常に使いやすいです。

1つ難点を挙げると、動作確認をした際、自動送信メールが「迷惑メール」に入っていました。

なので、フォームを編集画面で、「完了画面メッセージ」に以下のような文を追加入力し、「更新」しておきました。

なお、自動返信メールが届かない場合、

  • 迷惑メールに振り分けられている
  • ご利用中のセキュリティソフトによって迷惑メールと認識されている

場合がございます。

大変恐れ入りますが、迷惑メールフォルダーをご確認くださいますようお願い申し上げます。

また、ご入力いただいたメールアドレスが間違っていた可能性がある場合は、お手数ですが、再度「お問い合わせフォーム」よりご連絡いただきますようお願いいたします。

Snow Monkey Forms

Snow Monkey Forms

Snow Monkey Formsは、

  • ブロックエディターに慣れている人向き
  • 最低限の項目が入ったフォームを編集するだけ
  • 編集画面で『確認画面を使用する』をオンにするだけで確認画面が設定できる

のが最大の特徴です。

設定

1.プラグインの「新規追加」から「Snow Monkey Forms」をインストール、有効化する。

Snow Monkey Forms1

2.ダッシュボードに「Snow Monkey Forms」が追加されているので、「新規追加」をクリック。

Snow Monkey Forms2
クリックで拡大表示

3.直にフォームの編集画面が表示されるので、タイトルを入力。

フォームの設定
Snow Monkey Form3

項目を追加したいとき:

1.カーソルを項目の境に動かし、下図のように出てきた「+」マークをクリック。

Snow Monkey Form4

2.「ラベル」等の表示が出てくるので、その横の「+」マークをクリックして「すべて表示」をクリック。

Snow Monkey Form5
クリックで拡大表示

3.「Snow Monkey Forms」の中から追加したい項目をクリック。

追加できる項目は以下の通りです。

チェックボックス複数の選択肢から複数選択可
emailメールアドレス
ファイルファイルの添付が可能
ラジオボタン複数の選択肢から1つを選択
セレクトボックスプルダウンの選択肢
Tel電話番号(ハイフンなし)
テキスト名前などの文字・フレーズ
テキストエリアメッセージなど長めの文章
URLURLのみ

*フォーム内には「Snow Monkey Forms」の中にある項目以外のブロックも追加可能です。

Snow Monkey Form column
クリックで拡大表示

左図の赤丸の部分では、まず「カラム(4)」を追加し、その後それぞれのカラムに「セレクトボックス」を追加しています。

4.「ラベル」上をクリックして、項目名(下のサンプルでは「電話番号」)を入れる。

Snow Monkey Form6
クリックで拡大表示

「バリデーション」を編集したいとき:各項目の枠をクリック。

完了画面の設定

初期設定では本文に「完了しました」と書かれているだけなので、お好みの内容に変更します。(下記サンプル参照)

Snow Monkey Form7

(コピペ用)

お問い合わせを送信しました。

お、自動送信(完了)メールが届かない場合、

  • 迷惑メールに振り分けられている
  • ご利用中のセキュリティソフトによって迷惑メールと認識されている

場合がございます。

大変恐れ入りますが、迷惑メールフォルダーをご確認くださいますようお願い申し上げます。また、ご入力いただいたメールアドレスが間違っていた可能性がある場合は、お手数ですが、再度「お問い合わせフォーム」よりご連絡いただきますようお願いいたします。

確認画面の設定

1.「フォーム設定を開く」をクリックして、右側のブロック「フォーム設定」内にある「確認画面を使用する」をオンに設定。

Snow Monkey Form8
クリックで拡大表示
Snow Monkey Form9

2.「フォームスタイル」はドロップダウンボタンを押してお好みのものを選択。

3.「確認」「戻る」「送信」それぞれのボタンに表示されるテキスト(ラベル名)を入力。

管理者宛メールの設定

入力が必須なのは最初の2項目だけです。

Snow Monkey Form10

TO(メールアドレス):ご利用のメールアドレス

件名:「お問い合わせ」など

BODY:そのまま

REPLY-TO(メールアドレス):未入力でOK

FROM(メールアドレス):未入力でOK

送信者:自分の名前または未入力

自動返信メールの設定

管理者宛メールと違い、こちらは丁寧な文章を心がけます。

Snow Monkey Form11

TO(メールアドレス):そのまま

件名:「【サイト名】お問い合わせありがとうございます」など

BODY:下記サンプル参照

REPLY-TO(メールアドレス):未入力OK

FROM(メールアドレス):ご利用のメールアドレス

送信者:自分(管理者)の名前

本文サンプル:

※このメールはシステムからの自動返信です。

{お名前}様

この度はお問い合わせいただきありがとうございます。

以下の内容でお問い合わせをお受けしました。○営業日以内に、担当者よりご連絡いたしますので
今しばらくお待ちくださいませ。

ーーーーーーーーーーーーーー

{all-fields}

ーーーーーーーーーーーーーー

送信者の情報(氏名・メールアドレスなど)

以上ですべての設定が完了したので、「公開」をクリック。

フォームの設置

1.固定ページ→「新規作成」で「お問い合わせ」ページを作成。

2.「+」マークをクリック→「すべて表示」をクリックして、「Snow Monkey Forms」を追加。

Snow Monkey Form12
Snow Monkey Form13
クリックで拡大表示

3.「フォームを選択してください」の「▼(ドロップダウンメニュー)」から、先ほど作成したフォームを選択。

Snow Monkey Form14

4.「パーマリンク」を「contact-form」などにして、「公開」をクリック。

設定後の感想

  • ショートコードを作成する必要がない(初期状態でフォームができている)
  • 1つの画面ですべての設定・編集が可能

という2点で、他の2つに比べて圧倒的に設定が楽です。特に、問い合わせをする側が見るのと同じ状態の画面でフォームを編集できるので、ショートコードの作成に不慣れな人にとっては、完成形が見えていて安心です。

最後に

今回の記事を書くきっかけをくれたのは、以前ハローワーク経由で受講した「Webデザイン養成科(e-learning)」の同期です。

最終考査用にコーディングで作っていたデモサイトに次々にエラーが発生した時には、何時間もチャットやGoogle Meetで相談に乗ってもらったりと、散々お世話になりました。(エラーの詳細は「【WPのテーマ化】アンカーリンクが効かない!サーバーの移転前に押さえておきたいポイント(初心者向け)」「“Refused to execute script”ーMIME type (‘text/html’) エラーの原因と解決法」でご覧いただけます。)

おまけに、講座終了後もデモサイトを作るたびに目を通してもらっていたので、「これまでにしていただいたことへのお返しになれば」と思って、リサーチを始めました。

そしてふと思い出したのが、3か月ほど前に作った「やまさちツアーズ」というデモサイトです。

実は私はデモサイトを作るたびに、学習のため、できるだけ違う無料テーマやプラグインを使うようにしていました。

やまさちツアーズ」では、e-learningの講座で紹介された有料テーマ「Snow Monkey」の試用版(無料)を使っていたんですが、確かそこで作ったお問い合わせフォームに確認画面に移行するボタンがあったような気がしたのです。

調べてみると、「Snow Monkey Forms」というプラグインを入れていることがわかりました。けれどe-learningでは動画の説明に沿って淡々と作業をしていっただけなので、そんなプラグインが入っていること(自分で入れた?)など全く覚えていませんでした。

e-learningの講座ではたくさんのことを学びましたが、動画の視聴が主体の学習には限界があります。

もし「本格的にサイト制作について学びたい」のであれば、やはり対面の講座がお勧めです。

  • 0円スクール:最低3か月でプログラマーを目指せるエンジニア養成スクールです。現場目線のカリキュラムを使用し、個別指導による講師のサポートも徹底しています。
  • 【DIVE INTO CODE】:Webエンジニアコース(フルタイム)は、経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座としても認定されています。(授業料の何割かが返ってきます!)講師のサポートや同期とのディスカッションを通じて実践力が身につく、本気でプログラマーへの転職を考えている人向きのスクールです。

いずれも無料相談から始めてみるのはどうでしょう。

そして実力が身についたら、次はお仕事探しです。

ITフリーランス向け案件ダイレクトスカウトサイト【xhours】は、ITフリーランス向けのダイレクトスカウトサイトです。

希望条件を登録するだけで、あなたに興味をもった企業から条件にマッチした案件スカウトが届きます。案件の検索・応募も可能です。

日本最大級のオンラインお仕事マッチングサイトCrowdWorks(クラウドワークス)では、サイト制作の仕事を始め、200種類以上のお仕事とのマッチングが可能です。

ユーザー数は443万人と業界No.1。テレビや新聞でも話題沸騰のCrowdWorks(クラウドワークス)なら、登録しておいて損はありません。

また、フリーランスワーカー.jp なら、10分単位で知識やスキルを販売することができます。

サイト制作を始めたばかり、しかもフリーランスとなると仕事の注文もなかなか取れません。

宝の持ち腐れになる前に、ぜひ「教える・学ぶ・相談する体験型スキルシェア」のフリーランスワーカー.jp でお小遣い稼ぎにチャレンジしましょう。

もしまだなら、知名度の高いココナラ に登録するのもお勧めです。

\このブログがお役に立ったなら/

投げ銭ボックス
タイトルとURLをコピーしました