スイカの害獣対策|カラスやアナグマから貴重なスイカを守る究極の方法はコレだ!(実験中) | まなまなライフ
サイト内の外部リンクには、リンク先でのサービスの利用や商品の購入により、当サイトに報酬が入る「アフィリエイト広告リンク」が含まれています。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。
PR

スイカの害獣対策|カラスやアナグマから貴重なスイカを守る究極の方法はコレだ!(実験中)

スイカを守れ!

「ずぼら栽培」の黒皮大玉スイカが直径15センチほどになりました。

ずぼら栽培

「育てばラッキー」ぐらいのつもりで、野菜の種または苗を畑に直植えするいい加減な栽培。

自然の力頼みで、肥料や水やりを始め、世話らしい世話はほとんどしない。

こうなったらぜひ収穫までもっていきたいところだけど、同じ畑のトウモロコシは、ネットでおすすめの害獣対策をとっていたにもかかわらず、結局全部やられたからなぁ。

何か別の方法を考えないと!

今回は、あくまでも細々と野菜を育てている人向けに、私が「コレだ!」と信じて実践中の害獣対策の方法を紹介します。

\植物の栽培にはストレス軽減効果が!/

スポンサーリンク

一般的な害獣対策

スイカ(害獣による食害)

敵を知る

我が家の周辺でスイカを狙う害獣と言えば、カラス・ハクビシン・アナグマの3種類です。

カラスの特徴

  • 雑食性
  • 得意なこと・能力
    • 視覚が発達していて、知能や学習能力が高い
      • 小学校低学年なみの知能
      • 脅しが人工物だと分かると、恐れなくなる
  • 苦手なこと・嫌いなもの
    • 糸が体に触れること
    • 瞬間的になる音や異物(きらきら光るもの)

ハクビシン(ジャコウネコ科)の特徴

  • 完全な夜行性
  • 雑食性:植物食の傾向が強く、果物が好物
  • 得意なこと・能力
    • 木登りが得意で、バランス感覚にも優れている
    • 物をつかむことができる
    • 垂直ジャンプ
  • 苦手なこと・嫌いなもの
    • 穴は掘れない
    • ニンニクや石油系のにおいや木酢液のような強いにおい
    • 威嚇音・超音波

アナグマ(イタチ科)の特徴

アナグマ
犬の散歩の途中で見かけたアナグマ
  • 基本的に夜行性
  • 雑食性:動物質のものを好むが、果実系の作物も食べる
  • 得意なこと・能力
    • 鋭い爪のある5本の指で穴を掘る
    • 嗅覚に優れている
  • 苦手なこと・嫌いなもの
    • 高いところへ上る
    • 素早い移動
    • 木酢液やハッカのような強いにおいを発するもの

ネットで見つけたスイカ用の害獣対策グッズ

スイカの害獣被害は深刻で、対策用のグッズにも様々なものがあります。

ただ、1つだけではハクビシン・アナグマ・カラスすべてに効果があるわけではなかったり、効果が弱かったりします。

また、大規模なスイカ農家ならともかく、趣味の園芸程度の畑で使用するには不向きなものもあります。

  • 電気柵:ハクビシン・アナグマ・カラス対策
    • 地面から10~15cm間隔で電柵線を2~3段張りにする。
    • 高価な上に設置も大変。
    • アナグマは柵の下を掘って侵入する可能性あり。
  • ネット・網のフェンス:ハクビシン対策
    • U字ピンなどで地面との間に隙間ができないようにし、高さも1m以上ないと、飛び越される可能性が高い。
    • 最も効果が高いのは金属ネットだが、効果で設置が難しい。
  • 防鳥ネット:カラス対策
    • 畑全体をネットで覆う。
  • 収穫コンテナ:ハクビシン・アナグマ・カラス対策
    • スイカの上に収穫コンテナをかぶせ、U字ピンで固定する。
    • アナグマは柵の下を掘って侵入する可能性あり。
  • テグス:カラス対策
    • 1mほどの間隔で支柱を立て、地面から15~20cmの高さに貼ったテグスで畑の周囲を囲む。
    • 特に黒の極細テグスが効果的。
  • 肥料袋:カラス対策
    • スイカを肥料袋に入れて、端を抑える。
    • 被害が抑えられるだけでなく甘みも増す。
  • 威嚇音・超音波・光:ハクビシン・アナグマ・カラス対策
    • 安価で設置も簡単だが、害獣に慣れられてしまうため、調整ができないものは長期使用に向かない。
  • 忌避剤:ハクビシン・アナグマ対策
    • 各害獣専用の忌避剤もあるが、自然由来のもの(木酸液など)なら畑の土壌やほかの作物への影響がない。
    • 雨等の影響で効果が薄れるため、定期的な散布が必要。
  • 捕獲:ハクビシン・アナグマ・カラス対策
    • 野生の鳥獣は「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」により、許可なく捕獲することが禁止されています。
      しかし、防除対策を施しても被害がおさまらないなど、一定の目的や要件を満たしていれば、事前に許可を得て捕獲することが可能です。
      プロの害獣駆除に捕獲を依頼するか、市町村の野生鳥獣担当窓口で捕獲許可申請をしてください。

【害獣駆除110番】 なら、24時間365日、携帯・スマホからでも通話料無料ですぐに対応してもらえます。しかも現地調査・見積もり無料、キャンセルもOKです。

スポンサーリンク

我が家の害獣対策

害獣対策1

「コンテナケースを上からかぶせて、U字ピンなどで地面に固定する」方法では、近所に出没しているアナグマの対策には弱いと思ったので、我が家ではコンテナ2つを使ってスイカを丸ごと囲うことにしました。

材料

  • 収穫用コンテナ 2個(ホームセンターで1個600円程度で購入)
  • 直径1cmくらいの棒(私は竹を使用)
  • ひも 3~4本

使い方

スイカの保護1

1.地面にコンテナを置き、中にスイカを入れる。

スイカの保護2

2.スイカのつるが出ているところの横に棒を渡し、上にもう1つのコンテナをかぶせる。

3.上下のコンテナの持ち手同士をしっかりとひもで縛る。

コンテナも棒もしっかりとひもで固定してあるので、たとえひっくり返されても、どんな害獣も手の出しようがありません。(中のスイカが転がされて傷むのが心配なら、クッション代わりのネットでスイカを覆うといいです。)

簡単に設置できるし、コストもさほどかかりませんが、スイカ専門の大規模農家さん向きではないかもしれません。

最後に

これまでずぼら栽培だったせいか、うちのスイカは大玉からは程遠いサイズだったので、慌てて根本付近に追肥をしました。

大きくなってくれるといいけど…。

いろいろ試したけど、どの対策もうまくいかなかったという人はぜひ1度お試しください。

スイカに限らず、メロンやカボチャにも有効な方法だと思います。

タイトルとURLをコピーしました